令和6年度 済生会福島総合 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1 9 36 73 76 158 416 804 864 366
定義
・令和6年度に当院を退院された患者さんを10歳刻みで年齢階級別に集計しています。
・年齢は入院時の年齢です。
・90歳以上を1つの階級として集計しています。

◇高齢化の影響もあり60歳以上の患者さんが多く、全体の約87%を示しています。
 地域の幅広い年齢層の患者さんを多く受け入れており、地域密着型の医療提供に努めています。
 70歳以上の疾患構造は、肺炎、心臓疾患等が多くを占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 27 33.56 20.78 0.00 82.41
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 18 22.00 13.77 0.00 76.00
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 18.67 13.07 0.00 61.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
定義
・診療科別に上位5位を示しています。
・10未満の数値の場合は、-(ハイフン)と置き換えてホームページに掲載します。


◇糖尿病と診断されたばかりで治療方針が定まらない方、治療中で血糖コントロールがうまくいかない方、
進行した合併症をお持ちの方を中心に診療しています。
◇1型糖尿病の治療全般に対応しています。インスリンポンプの管理も可能です。
◇高血糖による症状が強い方、糖尿病に感染症などの病気を合併して状態が悪化した方の入院治療を行います。
◇当院では医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師および社会福祉士からなる糖尿病療養指導チームによる教育入院に力を入れています。
◇高齢糖尿病患者さんの生活全般を含めた調整も行っています。
◇内分泌専門医がおります。下垂体、副腎、甲状腺などの内分泌疾患にも対応可能です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 102 26.10 17.33 0.98 84.58
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2なし 72 5.17 3.07 1.39 72.89
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1.2あり 手術・処置等2なし 30 5.53 4.18 0.00 70.67
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1.3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 15.85 9.59 0.00 78.65
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 16.63 11.37 0.00 64.13
◇狭心症、心筋梗塞、心不全に対し、医師3名が随時24時間体制で受け入れを行っております。
◇地域の医療機関と連携を行い、心疾患の治療を行っております。
◇医師、看護師、コメディカル(薬剤師、管理栄養師、理学療法士等)が一緒に治療支援を行います。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 80 3.94 3.03 1.25 74.30
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 60 22.17 16.40 3.33 84.92
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 53 32.09 20.78 5.66 84.58
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 46 22.93 13.41 4.35 77.39
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 36 28.78 18.68 5.56 81.72
◇当院は、呼吸器疾患について、専門の医師6名で診療にあたっています。
◇上記に「肺の悪性腫瘍」が2つ表示されていますが、一番上段の悪性患者数は肺悪性腫瘍疑いによる検査入院となった患者数、四段目は癌治療(化学療法を除く)による入院となった患者数を示しています。
◇肺悪性腫瘍の治療も多く、外来や入院での化学療法治療も行っています。
◇検診受診後の精密検査については、1泊2日の気管支鏡検査を多数手がけています。
◇睡眠時無呼吸症候群の診療も行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 155 2.08 2.57 0.00 68.72
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 10.86 8.88 0.00 75.79
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 21 10.86 7.60 0.00 75.14
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 18 28.28 20.78 0.00 84.78
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2なし 17 19.35 11.29 0.00 75.76
◇当科では、一般的な消化器疾患を扱うとともに、大腸疾患(炎症性腸疾患など)や胆膵疾患に力を入れて取り組んでいます。
  また、福島県立医科大学消化器内科と診断・治療面でスムーズな連携が可能で、同大学での高度医療の窓口機能も有しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 52 4.37 4.64 0.00 78.90
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 39 4.00 4.42 0.00 83.67
060040xx99x7xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 7あり 36 4.00 4.36 0.00 62.83
060040xx99x4xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 35 3.63 4.21 0.00 72.23
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 31 3.97 4.18 0.00 72.35
◇当院外科では大腸癌患者さんの抗癌剤治療の多くを、2週間毎に3泊4日の入院にて行っています。
 入院患者数は、これらの延べ人数を集計していることが反映されています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - - - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - - - -
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - - - -
030470xxxxxxxx 内耳の障害(その他) - - - - -
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 - - - - -
◇扁桃腺疾患が多くなっています。
◇幅広い年齢層に対応し、めまいや突発性難聴や顔面神経麻痺の患者さんの診察も多く行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 26 3.54 2.45 0.00 68.92
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病なし - - - - -
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし - - - - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - - -
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病なし - - - - -
◇膀胱腫瘍疾患をはじめ、腎臓または尿路感染症の診療を行っています。また、血液透析の患者さんも多く治療を行っています。
◇前立腺生検検査も年間26件実施し、継続的な治療が必要な場合にも対応しています。
◇腎機能低下例の癌症例にも、積極的に抗癌剤を使用しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - 14 11 20 - 1 8
大腸癌 - 38 33 142 66 65 1 6,7,8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - 21 63 11 20 1 7,8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
定義
・5大癌の初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計をしています。
・集計されている患者数は、期間内の退院延べ人数となっています。
・10未満の数値の場合は、-(ハイフン)と置き換えてホームページに掲載します。
・「Stage0」は、集計対象外となっています。

◇大腸癌のStageⅣ(肺転移・肝転移・リンパ節転移等)が多いのは、これらに対する抗癌剤治療の多くを入院にて行っているためです。
◇肺癌については、早期は福島県立医科大学附属病院等の呼吸器外科へ紹介しています。
 進行癌については、化学療法を中心に治療を行っています。
◇各診療ガイドラインに沿って、専門の医師が患者さんと相談しながら最善の治療に努めています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 34 9.65 46.00
中等症 94 20.65 79.36
重症 19 31.32 85.11
超重症 - - -
不明 - - -
定義
・市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎です。
・令和6年度に集計した15歳以上の退院患者さんです。

◇成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計を行っています。
◇当院では、肺炎治療は最も多い疾患となり、昨年度の成人市中肺炎は150件でした。
◇70歳以上の高齢の患者さんが約7割を占める為、平均在院日数も長めになります。
◇早期退院に向けて支援に努めています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
定義
・最も医療資源を投入した傷病名のICD-10コードが上記に該当した患者さんを集計しています。
・10未満の数値の場合は、-(ハイフン)と置き換えてホームページに掲載します。

◇脳梗塞疾患の患者さんは、3日以内の発症は4人、平均年齢は92歳、平均在院日数は29日でした。
 3日以降の発症は1人、平均年齢は85歳、平均在院日数は63日でした。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科 
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 26 4.35 4.42 0.00 70.96
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 19 5.63 12.32 0.00 77.95
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 12 0.00 14.67 8.33 67.50
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 11 0.18 13.27 0.00 63
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) - - - - -
定義
・診療科別に上位5位を示しています。
・10未満の数値の場合は、-(ハイフン)と置き換えてホームページに掲載します。

◇虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術を数多く行っています。
 昨年度は、冠動脈疾患に対して63人の治療を行いました。
◇マルチスライスCTや血管造影装置を用いて最先端の治療を提供しています。
消化器内科 
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 137 0.00 1.05 0.00 69.36
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 19 1.53 6.32 0.00 77.00
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 18 0.00 1.11 0.00 63.44
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 13 2.00 11.46 0.00 76.85
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
◇大腸ポリープ切除術は、二次検診後の治療が必要な患者さんが多く、昨年は155例実施しています。
◇大腸悪性狭窄(大腸癌等)に対するステント療法についても行っております。
◇総胆管結石に対する内視鏡治療や悪性胆石狭窄に対するステント療法にも積極的に取り組んでいます。
◇福島県立医科大学内視鏡診療部と連携して内視鏡治療を行う体制をとっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 17 1.06 4.65 0.00 58.71
K6335 鼠径ヘルニア手術 14 2.00 2.00 0.00 75.50
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 14 2.29 19.00 0.00 73.50
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K7162 小腸切除術(その他) - - - - -
◇当院外科では、
①鼠径ヘルニア手術を原則 3泊4日の入院、硬膜外麻酔下にて行っております。
②胃癌・大腸癌を中心に癌の手術を実施しています。特に大腸癌手術が多く、早期癌に対しては腹腔鏡下手術、進行癌に対しては開腹手術を原則としています。
③胆石症に対しては、腹腔鏡下手術を多く行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) - - - - -
K292 外耳道腫瘍摘出術(外耳道真珠腫手術を含む) - - - - -
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - - - -
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) - - - - -
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
◇扁桃摘出術や副鼻腔の手術を行っています。また、中耳炎等に関する鼓膜チューブ挿入術も行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) - - - - -
◇膀胱内にある腫瘍を内視鏡下で切除する経尿道的手術を行っています。また、前立腺肥大の手術も内視鏡下で行っています。
◇その他、血液透析の方にはシャント造設術、腎腫瘍等に対して腹腔鏡下にて腎臓摘出術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
定義
・最も医療資源を投入した傷病名が上記疾患に該当した患者さんを集計しています。
・10未満の数値の場合は、-(ハイフン)と置き換えてホームページに掲載します。

◇播種性血管内凝固症候群は9人、発生率は0.32%でした。
◇敗血症の患者さんは15人、発生率は0.48%でした。
◇手術・処置等の合併症は、左医原性気胸 1件、右医原性気胸 1件、カテーテル感染症 1件、
 虫垂術後創部感染 1件、食道吻合部狭窄 1件、植込型カテーテルポート破損 1件、
 植込型除細動器植え込み後感染の疑い 1件、移植人工血管感染 1件、造影剤ショック 1件でした。
◇当院では、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないよう細心の注意を払い施行しています。
 起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明を行った上で、同意をいただくよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
69 62 89.86
肺血栓塞栓症の予防対策として、全入院患者に対しスクリーニングをかけ、対象となる方の抽出を行っており、手術以外の内科的疾患の患者に対しても漏れなく対策を取っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
640 492 76.88
昨年度は世界的な血液ボトルの供給不足が発生したことにより一昨年度よりは実施率が低下しましたが、院内ASTチームによる啓蒙活動により、血液培養の2セット実施率は以前の数値に戻りつつあります。
今後も引き続き血液培養2セットの習慣化を図っていきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
161 133 82.61
抗菌薬使用時の細菌培養実施率は上記の通りとなっております。
今後もASTチームによる研修会や委員会等を通し、必要性の周知を図っていきます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
34140 114 3.34
地域的に高齢者が多く、入院において転倒や転落が発生してしまうケースがあります。
離床センサーやセンサーマットを使用する等、転倒・転落が発生しないよう医療安全管理室が中心となって対策を講じています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
34140 2 0.06
転倒転落リスクが高い患者さんに対し多職種で連携した適切な対応を行っており、インシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は低い値で抑えられています。
引き続き対策を講じて、発生率の低値を維持してまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
70 70 100
手術部位感染を予防するため、全身麻酔を実施する方に対し全件予防的抗菌薬投与を行っております。
手術を受ける患者の安全確保の為、今後も積極的に取り組んでいきます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
33103 15 0.05
認定看護師を中心に褥瘡リスクの評価を行い、個々の患者に合わせた対策を行っております。
また同看護師による院内研修会を開催し、褥瘡予防の重要性を職員に周知しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1795 17 0.95
65歳以上の入院患者へ早期における栄養アセスメントの実施を可能な限り実施しておりますが十分に行き届いていない状況です。質の高い医療を提供出来るよう、体制強化に努めております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
34140 2364 6.92
当院の身体的拘束の実施率は上記の通りです。
身体的拘束を最小限に抑えるための体制・環境作りを多職種で連携しながら行っています。
更新履歴