HOME > ご利用の皆様へ > 受診の流れ
受診の流れ
診察受付時間について
午前 8:30~11:30 (眼科・整形外科 8:30〜11:00)
午後 13:00~16:00
※診療科ごとに、曜日、午前/午後によって診察の有無が異なりますので、
診療担当医表を確認のうえご来院下さい。
休診日について
土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12/30~1/3)
受診の流れ
※お薬のある方は、FAXコーナーがございますのでご利用下さい。(院外処方の方)
※お薬のない方は会計窓口で精算後お気をつけてお帰り下さい。
来院時の注意について
初診時・再診時選定療養費について
国は、初期の診療は地域の診療所等で行い、高度かつ専門医療は大きな病院で行う「医療機関の機能分担」を推進しております。これにより、一定規模以上の対象となる病院においては、紹介状を持たずに受診する患者さまから、医療費一部負担金とは別に、原則として、特別の料金(選定療養費)を徴収する義務が課せられております。
当院では下記の選定療養費をご負担いただきます。
・初診時選定療養費 7,700円(税込)
初診時に他の医療機関からの紹介状をお持ちにならずに受診する場合にご負担いただく費用です。
・再診時選定療養費 3,300円(税込)
症状が安定しているために、当院が他の医療機関へ文書により紹介を行ったにも関わらず、ご自身の判断により当院を再度受診された場合にご負担いただく費用です。
当院は令和5年8月より「紹介受診重点医療機関(かかりつけ医などからの紹介状を持って受診いただくことに重点をおいた医療機関のこと)」に指定されました。紹介受診重点医療機関においては、初診時選定療養費は7,000円以上、再診時選定療養費は3,000円以上を徴収することが義務づけられております。そのため、令和6年1月より、選定療養費は上記の通り変更となります。
紹介受診重点医療機関について詳しくはこちら
【厚生労働省HP】
保険について
以下のような場合は保険の適用を受けることが出来ません。
●保険証を持参されない方(コピーは無効)
●健康診断、人間ドックを受けられる方
●仕事中のケガ、業務上または通勤途中の事故の場合
●交通事故の場合
●第三者による障害(暴力を受けた、食中毒、ペットにかまれたとき等)の場合(※)
※保険証を利用できる場合があります。加入されている保険者へお問い合わせ下さい。
外来診療明細書の発行について
当院では、領収書発行時に個別の診療報酬の算定項目のわかる「外来診療明細書」を無料で発行しております。
診療内容の詳細を記した明細書をお渡しします。
受診の手続きについて
お持ちいただくもの
●保険証及び各種医療受給者証、限度額適用認定証等
●初めての方は医療機関からの紹介状(診療情報提供書)
※紹介状がない場合でも受診可能です。
●診察券(お持ちの方は全科共通となります)
※診察券を紛失した場合は、再発行の手数料が発生いたします。(発行手数料 165円)
●お薬手帳
当院における包括同意について
済生会福島病院では、診療上の必要があると認められた治療、処置、検査(手術・麻酔・輸血等)については原則として説明を行い、同意をいただいています。
ただし、患者さんの状態や状況に応じ、一般的に医師が立ち会う必要がなく、心身への負担が少ない検査・処置(採血やレントゲン、薬剤処方など)に関しては、改めて説明し同意をいただくことなく診療の一部として施行させていただきます。
これらの診療行為は一定以上の経験を有する者によって行われますが、時に出血などの合併症を伴うことがあり得ます。このような場合、合併症の治療は通常の保険診療として行われます。
なお、通常は同意を得て行う輸血や手術・処置なども緊急時(生命の維持が脅かされる身体状態など)で、本人や家族等の意見が確認できない場合は、同意を得ずに行うこともあります。
これらの「包括同意」に含まれない個別に同意書が必要となる場合のリストは、下記に掲載しております。
その他、リスト外でも、医師が侵襲を伴う治療・検査・処置であると判断した場合は、個別に同意書にサインをお願いする場合があります。
また、当院は、臨床研修指定病院であり、地域における医療人育成に取り組んでおります。研修医、学生、研修生が診療に参加する場合があります。
当院での受診を希望される方は、これらの点についてあらかじめご理解いただきますようお願い致します。
ご不明な点がございましたら、担当の医師または看護師、その他スタッフまでご遠慮なくお申し出ください。
「包括同意」に含まない個別に同意書が必要となる場合のリスト