部署紹介

感染制御室

感染制御室は、病院内での医療関連感染を予防・低減させるための業務を行っています。患者さんを医療関連感染から守り、職員の職業感染を防止するため、各種対策を推進しています。

●スタッフ紹介
感染管理認定看護師 1名
感染制御実践看護師 1名

感染防止対策に関する基本的考え方

感染防止対策は、安全・安心な医療提供の基盤となるものです。
当院は、感染防止対策を病院全体として取り組み、病院に関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。

院内感染防止対策に関する取組事項

院内感染対策のための組織体制、主な業務体制に関する事項
当院における感染防止に関する意思決定機関として、感染対策委員会を設置し、月1回会議を行い感染防止対策に関する事項を検討しています。また、院内の感染防止対策活動を推進する為に感染制御チームを設置し、週1回院内巡回し感染防止対策を行います。またそれとは別に、抗菌薬適正支援チームを組織し抗菌薬の適正使用の実務を行います。

院内感染対策のための従事者に対する研修に関する事項
職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、全職員対象とした研修会・講習会を年2回以上行っています。

感染症の発生状況の報告に関する事項
法令に定められた感染症届出の他、薬剤耐性菌や院内感染上問題となる微生物の検出状況を報告し注意喚起を行い、感染制御チーム、院内感染対策委員会で情報を共有し、必要に応じた感染対策の周知や指導を行っています。

院内感染発生時の対応に関する事項
院内感染が疑われる事例の発生時には、各部署より感染制御室へ速やかに報告を行い、感染制御チームは迅速に現場を確認し、感染防止対策の徹底、疫学調査を行い感染拡大の防止を行います。また必要に応じ、地域の連携医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。

地域連携に関する事項
地域の医療機関と連携し、各施設の感染防止策に関する相談を受け、問題点を定期的に検討しています。

抗菌薬の適正使用に関する事項
当院では、抗菌薬適正使用支援チームが抗菌薬の適正使用を推進するために、個々の症例に対して介入を行い、治療効果の向上や副作用・耐性菌の減少に努めています。

患者さんへの情報提供に関する事項
感染症が流行する時期は、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。
また、あわせて感染防止の意義、手洗い、マスクの着用などについてご理解とご協力をおねがいします。

他の当院における院内感染対策の推進のために必要な基本指針
院内感染対策の推進のため、「院内感染対策マニュアル」を作成し、感染防止対策のための基本的考え方や具体的な方法について全職員への周知徹底を図るとともに、マニュアルの見直し、および改訂を行います。

ページトップ